レストラン・飲食店

異国の屋台めし!オランダ館の「ニシンサンド」に挑戦

大阪・関西万博のオランダ館では、オランダの国民食ともいえる「ニシンサンド(Haring Broodje)」を味わうことができます。ニシン(haring)を塩漬けにして熟成させたものを、パンに挟んでいただくスタイル。オランダでは屋台などで気軽...
シグネチャーパビリオン

静かだけど深い展示。「いのち動的平衡館」を最大限に楽しむために事前にやっておきたいこと

2025年7月11日 更新2025年の大阪・関西万博のシグネチャーパビリオンのひとつ、「いのち動的平衡館」に行ってきました。プロデューサーは分子生物学者の福岡伸一先生。その体験をふまえた感想と考察をお届けします。まず最初にお伝えしたいのは…...
コラム

エントロピーと生命――福岡伸一先生の視点から読み解く「いのち」の秩序

私たちの世界は、何もしなければだんだんと散らかっていきます。整えた部屋はすぐに物が散乱し、お弁当も時間が経てば腐っていく。これは、自然の大原則――「エントロピー増大の法則」によるものです。
コラム

「動的平衡」とは何か?――福岡伸一先生が語る“止まらない生命”

私たちの体は、毎日同じように見えて、実はまったく同じではありません。それどころか、毎日少しずつ作り変えられているのです。これを福岡伸一先生は「動的平衡(どうてきへいこう)」と呼びます。
万博の持ち物

雨の日の万博に必要な持ち物

本ページはプロモーションが含まれています今回は雨の日の万博に持っていくと助かるものをご紹介します。最近はゲリラ豪雨など、天気予報では晴れだったのに急に雨が降ることもあるので、途中で雨の可能性がある場合のことも考えたチョイスにしています。折り...
海外パビリオン

オランダ館のニシン

今日も仕事帰りの通期パス入場。その日は昼下がりから私の胃は何を求めているのか万博のグルメ情報を見ながら自問自答していた。もちろん懐の具合とも相談しながら。基本的に万博はグルメ目当てで訪れていて、この日のテーマはオランダ館のニシンとした。ふら...
イベント

【写真たっぷり】万博の盆栽展まとめ!緑の美に癒される

万博の盆栽展を見に行きました。おそらく展示しているほぼすべての盆栽を写真に納めたのであげています。また、以下についてはご了承ください。説明や樹種については割愛しています。ダブっている写真があります。同じ盆栽でアングルを変えた写真があります。...
レストラン・飲食店

万博レストラン営業時間まとめ

仕事帰りに万博に行って、異国料理を楽しもうと思ったものの既に閉まっているレストランもあったので、万博レストランの営業時間をまとめたものを作ってみました。(日々更新中)間違っている時間もあるかもしれませんがご了承ください。(正しい時間をコメン...
アクセス

桜島駅からシャトルバスで万博会場(西ゲート)まで行ってみて分かったポイント

4月29日(祝)10時頃にJR桜島駅からシャトルバスで万博に行ってきたので、シャトルバスついてご紹介します。(当日入場者数9万7千人)※8時〜9時台に向かう場合や日によって状況は変わります。万博に入場するには主に以下の2つのルートがあります...
アクセス

JR桜島駅までのアクセス完全ガイド【万博会場の玄関口】

2025年大阪・関西万博の開催地「夢洲(ゆめしま)」へのアクセス拠点の一つがJR桜島駅。この記事では、JR桜島駅までの主なアクセス方法をわかりやすくご紹介します。1. 大阪市内からのアクセスJR桜島駅は、JRゆめ咲線(桜島線)の終点です。大...